トレンチャーの特徴と使用上の注意点を解説

トレンチャーとは主に農業や建設業で使用されています。

農業地ではゴボウや長いもを栽培するための溝堀りや給排水のための溝堀りに使用され、建設業では上下水道工事の溝堀りなどに使用されます。

では、トレンチャーにはどのような種類があり、どのような特徴があるのでしょうか?

今回はトレンチャーの特徴と使用上の注意点ついてまとめました。

1.トレンチャーの役目とは?

トレンチャーは農業をされている方には定番の機械として馴染みがあると思いますが、農業に関わる事がない人にとっては、どのような役目を担っているのか想像がつかないと思います。

トレンチャーは通称『溝堀り機』ともいい、作業場の土の中の余分な水分を抜いて乾土・乾田をつくるために、深い溝を掘る必要があるのでトレンチャーが活躍します。

1-1 農場での溝堀り

ここでは、農場とは「畑や田んぼ」を指しています。

畑や田んぼは、溝切りしないと雨天後の表面状態が水浸しになり、「土が還元状態になり、根から養分吸収ができない」、「湿度が高くなり菌が繁殖しやすい」「作物に水がついて傷んでしまう」などの湿害が発生してしまいます。

湿害の対策として代表的なのが明渠(めいきょ)排水や暗渠(あんきょ)排水です。

畑の脇など水が溜まる部分に表面よりも深い溝を掘って、その溝に水を逃がして余剰水分を排水します。

昔は人力で溝堀り作業が行われていましたが、現在はトラクターに装着して使用するタイプが主流となっています。

1-2 建築場での溝堀り

近年では電線(ケーブルなど含む)や配管などは地中化で対応するのが主流となっています。

建築場での溝堀作業はバックホウによる掘削とトレンチャーによる掘削が採用されていますが、トレンチャーの方が低コストで作業時間も短縮できるので効率的に施工できます。

主に山間部でのケーブル敷設や、道路沿いなどの無電柱化を目的とした電線の埋設を行うための溝堀り時に導入されます。

他にも住宅や施設の側溝を施工するためにも使用されます。

硬い地盤や時には岩盤を掘削する必要があるので、大型のものが多く、埋戻しをスムーズに出来るようにするための機能や、パイプなどを同時に埋設する装置が取り付けられるなど多機能であるのが特徴です。

2.トレンチャーの特徴

杭打ち機

トレンチャーは大小さまざまなサイズがあり、タイプによって用途が異なります。

大分類として「自走式」と「トラクタ装着式」に分けられます。

次より各々のタイプがどのような特徴があるのかを見てみましょう。

2-1 自走式

主に農場や狭所での溝堀りなどで使用されます。

機体自体もコンパクトなものが多く、歩行者用なので手軽に作業できるのが魅力です。

ゴボウや長いもなどの根が1mを超える長根種の栽培時は深いほ場が必要となるので、ロータリートレンチャーで溝を掘ってゴボウの作土を確保する必要があります。

他には地下配管工事や暗渠排水工事に使用されるので汎用性に優れていると言えます。

また、コンパクトなので各部のメンテナンスがしやすい設計になっています。

2-2 トラクタ装着式

トラクタやショベルカーなどの機械にアタッチメントを介してトレンチャーを装着するタイプです。

広大な面積に溝堀りする必要がある場合や大型のトレンチャーでの施工が必要な場合は装着型が有効です。

自走式のトレンチャーは溝幅はおよそ10cm、溝深さは最大1mが一般的ですが、機体が大きな装着型は溝幅は最大30cm、溝深さは最大2m近くまで対応可能です。

溝を掘削するための刃の形状も様々で、チェーン型やホイール型、根菜の栽培用床づくりに特化したものなどがあります。

装着型が採用されている現場は農場やケーブル敷設の現場だけではなく、ゴルフ場やサッカーグラウンドなどのスポーツ施設の排水用溝堀りに使用されています。

3.トレンチャー使用時の注意点について

アンローダー

トレンチャーはその形状から想定できるように、誤った使い方をすると災害リスクが高くなる機械です。次に注意点の一部を紹介します。

3-1 掘削現場周辺に警告を出す

トレンチャーは構造上非常に危険な機械です。

想定外のリスクによる災害を防止するためにも作業範囲にコーンを立てるなどして立ち入り禁止の警告をださなければなりません。

3-2 作業時は保護具着用を徹底する

作業時はヘルメットや安全靴(長靴)、タイトな袖口の上着を着用し、巻き込まれや滑りによる誤動作を防止する衣類で作業しなければなりません。

くれぐれも頭部や首元にタオルを巻いたり、ズボンのポケットにタオルを入れたり、サンダルなどの軽装で作業してはいけません。

3-3 指定された作業以外の目的で使用しない

トレンチャーは溝堀り専用機です。その他の目的で使用するとチェーンの破断や、刃こぼれなど、想定外の故障や災害に繋がる可能性があります。

また、アタッチメントを取り付けたり、部品を付け替えたりすることも禁止されています。

3-4 移動時は他車との接触に十分注意する

自走式であれば掘削現場までの移動は歩行になります。

よって、周囲の人に接触しないように慎重になる必要があります。

トラクタ装着型は、装着された状態での移動になり、場合によっては公道を移動することもあるので、確実に固定されているか慎重に点検する必要があります。

4.まとめ

今回はトレンチャーの特徴や使用時の注意点について解説しました。

トレンチャーの特徴として「自走式」と「トラクタ装着型」があること、トレンチャーは非常に危険な機械なので、作業時や移動時には周囲に十分注意し、指定された作業以外には使用してはならないこともわかりました。

農場においても、施設の建設現場においても「溝堀り」という非常に重要な役割を担っているトレンチャーは私たちの生活に切っても切れない機械であるといえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA