アースオーガって何?特徴や使い方などを解説

アースオーガ

皆さん、アースオーガという名前をきいたことがあるでしょうか。なんだかファンタジー小説にでてきそうな名前ですが、建設業や農業に携わっていなければあまり耳にしたことはないと思います。

今回は建設業や農業などでよく使われているアースオーガの特徴と、どのような使い方や注意点があるのか解説していきたいと思います。

アースオーガとは

アースオーガ

アースオーガとは簡単にいうと「穴掘り機」のことです。ドリル(スクリュー)状になっている先端を回転させることで土に穴を掘っていく機械です。

アースオーガには人の手で使用できるような小さい機械から、工事現場で使われるようなクレーンに取り付けるタイプの大きい機械まで様々なものがあります。

掘った穴には構造物の杭となる鋼材や土を抑える土留めという鋼板などを建て込むことによって、構造物を施工していきます。

小型アースオーガについて

アースオーガ

アースオーガにも様々な種類があると説明しましたが、まずは人が使用できるサイズの小型アースオーガについて説明していきます。小型のアースオーガは家庭菜園や農業、井戸用の穴を掘るのに使います。

種類は「手動式」、「電動式」、「エンジン式」とさまざまな種類がありますので、自分の用途に合わせたものを使用する必要があります。

手動式

手動式はその名の通り、人力でドリルを回転させながら掘るアースオーガです。価格は安価ですが人力で穴を掘ることになります。

そのため、手動式は使用頻度が低い方や大きい穴をあける必要はない方におすすめのアースオーガとなります。

電動式

電動式は電動モーターで稼働するので騒音が出ないのが特徴です。軽量で持ち運びもしやすく、何より、電動で穴を掘ってくれるので人力よりはるかに楽です。

使用頻度が高いようであれば、電動式のほうが良いと思います。ただし、電動式は基本的に充電が必要なので稼働時間に気を付けながら使う必要があります。

また、バッテリーの値段が高いので手動式に比べると値段が高くなってしまいます。購入の際は予算との兼ね合いを考える必要があります。

エンジン式

エンジン式は燃料を使って穴を掘るタイプですが、電動式より力強く穴を掘ることができます。電動式と違って充電も必要ないので、稼働時間を気にせず使用できるのも特徴の一つです。

ただし、エンジン式はエンジンの稼働音がうるさいので、使用する際は注意が必要です。

また、燃料を使うので排気ガスも出ます。エンジン式を使用する際は周りの環境を考慮して使用するようにしましょう。

大型アースオーガについて

アースオーガ

次に建設現場で使われるような大型のアースオーガについて説明していきます。先ほど説明した通り、大型のアースオーガはクレーンに装着して使用する機械が一般的です。

小型アースオーガでは掘削できないような大きい深い穴を掘って構造物を構築する杭基礎などを建て込むために使用します。大型のアースオーガについても掘削方法がさまざまありますが、今回は大きく分けた二種類について説明していきます。

単軸式アースオーガ工法

単軸式アースオーガ工法は先端に取り付けたスクリューのみによって地盤を掘削していきます。

崩落しないような硬い地盤に適しており、掘削後はスクリューを引き抜き、空いた穴にコンクリートや鋼材でできた杭を建て込んでいく工法となります。

二軸同軸式アースオーガ工法

二軸同軸式アースオーガ工法はスクリューとスクリューの外側に設置したケーシングと呼ばれる筒型の鋼材を併用して掘削する工法です。ケーシングが必要な理由としては、柔らかい地盤を掘削する場合、周りが崩れて穴がふさがってしまう恐れがあるため崩れないように保持しながら掘削するための壁の役割を持っています。

単軸式と比べると鉛直精度が高いのも二軸同軸式の特徴であり、精度を求める場合には二軸同軸式のほうが有利となります。

また、二軸同軸式には一体型と分離型があり、分離型はスクリューとケーシングが別々に稼働できるため、一体型と比べて作業効率がよいのが特徴です。

まとめ

いかがだったでしょうか。アースオーガと一口にいっても人が使用できる小型のものからクレーンを使用する大型なものまで、さまざまな用途・種類があることをお分かりいただけたかと思います。

小型アースオーガの購入を検討している方は使用用途をよく考えて購入するようにしてみてください。

大型のアースオーガは一般の方にはなじみがないと思いますが、構造物の施工に欠かせない工法だということを覚えていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA