杭抜き機は、基礎工事の現場で活躍する建設機械です。
この記事では、杭抜き機の特徴、使い方、使用時の注意点をまとめます。これから杭抜き機を使用する方のお役に立てば幸いです。
1 杭抜き機の特徴
杭抜き機は、おもに基礎工事で地中深くに埋まった杭を引き抜くためのものです。硬い地盤に到達した杭を、周りの地盤への影響を最小限に抑えながら引き抜くことができます。
「杭抜き機」と言えば、多くの場合は操縦する重機も含んだ名称となっています。ただし、他の重機(クローラクレーン等)の先端に取り付けて使用するものも「杭抜き機」と呼ばれる場合があります。
さらに、杭抜き機には工法に合わせてパーツを取り付けていきます。杭を覆う「ケーシング」、掘削するための「オーガドリル」といったものが代表的です。
杭の長さは数十メートルに及ぶ場合もあるため、杭抜き機を設置する際にはかなり全長が高くなります。それに伴った作業範囲の確保や安全対策も必要になってきます。
2 杭抜き機の使い方
杭抜き機の使い方は、導入する工法によって様々です。
一般的な工法は「オーガーケーシング工法(輪投げ工法)」と呼ばれるものです。これは杭抜き機の先端に「ケーシング」と呼ばれる円筒状の部品を取り付け、輪状にしたワイヤーと併せて杭を引抜く工法です。
ここでは、主にこの工法の際の杭打ち機の使い方をまとめます。
まずは、ショベルカー等を利用して地面を掘り進めます。杭の頭が出てきたら、杭抜き機のセットに入ります。
この際、杭抜き機の先端にには円筒状の「ケーシング」、そのケーシングを回転させる「オーガー」を取り付けておきます。
ケーシングで杭をすっぽり包み込むようように、回転させながらケーシングを地中に埋めていきます。こうすることで、杭に癒着している土や地盤を引き剥がしていきます。
杭の底まで到達したら、一旦ケーシングをすべて引き抜きます。地上でケーシングの先端に投げ縄状にしたワイヤーをセットし、もう一度同じ場所にケーシングを埋めていきます。この工程で、杭に輪場のワイヤーがくくり付けられます。
ケーシングを引き抜くと、先端が杭にくくりつけられたワイヤーも出てきます。そのワイヤーをクレーン等で引き上げれば、杭が地面から引き抜かれます。
他の工法を採用する場合、杭抜き機にセットするパーツも異なります。当然、杭抜き機の使用方法も変わってきます。
3 杭抜き機を使う際の注意点
3-1 杭抜き機の転倒事故に気をつける
杭抜きの際には杭抜き機の全長がどうしても高くなり、バランスを崩しやすくなります。実際に杭抜き機がバランスを崩して転倒し、近隣の民家に直撃するという事故も発生しています。
杭抜きを行う際には、杭抜き機がしっかりと固定されているかを常に確認することが必要です。
地盤がゆるくなっていないか、強風が吹いていないか等の環境条件にも注意が必要です。
3-2 現場内の作業員巻き込みに注意する
杭を引き抜く際には、杭付近でサポートする作業員がいます。杭を引き抜く際に、引き抜いた杭や他の機材が作業員に当たらないように気をつける必要があります。
吊り荷の下に入らない、必要な作業員以外は立入禁止にする等の安全対策が求められます。
4 まとめ
杭抜き機を用いることで、地中数十メートルの硬い地盤に埋められた杭も引き抜くことができます。
一般的には、杭抜き機に「オーガー」「ケーシング」を取り付ける「オーガーケーシング工法」がよく用いられます。他の工法も存在し、工法に応じて杭抜き機の使用方法も変わってきます。
杭抜きの際には安全対策も必須です。特に杭抜き機の転倒事故、作業員の巻き込み事故に関しては注意が求められます。