フォークローダーという重機がありますが、ご存じでしょうか。
普段の生活ではほとんど見かける機会はありませんが、重要な役割を担っています。
ここではフォークローダーの特徴や使い方、注意点を解説します。
木材の荷役に特化したフォークローダー
フォークローダーとはショベルローダーから派生した重機で、ショベルローダーの先端のアタッチメントをフォークに付け替えたものです。
フォークリフトとも似ていますが、フォークリフトにもできないような難しい作業をこなすことができる貴重な存在です。
フォークローダーのメーカーは川崎重工業と小松製作所の2社が代表的です。
まずはフォークローダーの特徴から順に見ていきましょう。
フォークローダーの特徴
フォークローダーにはいくつかの特徴があり、フォークリフトと駆動方式が似ていることや、逆にフォークリフトと違って長いリフトアームを持つことなどがあります。
以下で、フォークローダーの特徴をそれぞれ詳細にご紹介します。
長いリフトアームを持つ
フォークローダーは元々はショベルローダーから派生した重機であるため、ショベルローダーと同じように先端のアタッチメントを持ち上げる長いリフトアームを有しています。
ショベルローダーのバケットの代わりにフォークを装備しているため、木材を積み込みしたり運搬したりする作業を得意としています。
木材は円柱の形状で転がりやすく不安定なため、フォークに角度を付けることができるフォークローダーは木材の荷役に特化した重機であるといえます。
基本的に二輪駆動
フォークローダーは基本的に前輪を駆動する二輪駆動で、まれに四輪駆動も存在します。
二輪駆動のフォークローダーの駆動力はそれほど高くはないため、比較的安定した路面での走行が望ましく、悪路の走行には向いていません。
後輪を操舵して旋回する
フォークローダーはショベルローダーから派生した重機であるため、ショベルローダーと同じく後輪を操舵して旋回します。
後輪を操舵することのメリットは、限られたスペースで旋回しやすいことがあり、荷役作業を軽快に行うことができます。
木材をトラックに積み込む作業や、貯蔵場所に積み上げる作業を行うときには後輪の操舵が都合が良いため、効率良く作業を行うことができます。
フォークリフトとの違い
フォークリフトとフォークローダーは、いずれも先端にフォークを装備しています。
また、フォークリフトはフォークローダーと同じく、後輪を操舵するため、走行感覚はよく似ています。
フォークローダーとフォークリフトの違いは、フォークの上げ下げの動作の違いにあります。
フォークローダーがフォークを上下させるためにはアームの動作を行うのに対し、フォークリフトはマストによってフォークを上下させます。
アームを伸ばすことができるぶん、フォークローダーは荷を上方だけではなく前方にも伸ばすことができます。
この違いによって、フォークローダーは法的にフォークリフトの扱いを受けません。
なぜなら、フォークを上下させるマストを有していることが、法的なフォークリフトの条件であるからです。
フォークローダーは車体のサイズによって、大型特殊自動車または小型特殊自動車に分類されます。
ホイールローダーとの違い
フォークローダーとホイールローダーの違いは、フォークローダーがショベルローダーから派生した重機であることを踏まえ、ショベルローダーとホイールローダーを比較します。
ショベルローダーとホイールローダーはいずれもバケットを装着した重機で、土砂などを積み込み作業することがおもな役割ですが、駆動方式が異なります。
ショベルローダーは基本的に前輪のみの二輪駆動であるのに対し、ホイールローダーは基本的に四輪駆動です。
また、ショベルローダーは後輪を操舵して旋回するのに対し、ホイールローダーは車体の中央部が中折れすることによって旋回します。
ホイールローダーにもフォークのアタッチメントを装着したパレットフォーク・ランバーフォークと呼ばれるものが存在します。
フォークローダーと見た目はよく似ていますが、駆動方式が異なり、四輪駆動となっています。
フォークローダーの使い方
フォークローダーはおもに林業で収穫された木材や、木材販売業などで丸太の荷役を行うことが役目です。
フォークローダーは、フォークに荷を載せた状態のままリフトアームを伸ばすことができるので、トラックへの積み込みに適しています。
大きな丸太をトラックへ積み込みを行うときには、高く掲げることができるリフトアームが能力を発揮します。
また、丸太の保管のために積み上げ作業を行うときも、リフトアームで高く持ち上げることができるため、倉庫や木材置き場で効率よく作業を行うことができます。
フォークローダーは後輪を操舵する構造になっているので、乗用車とは運転感覚が異なります。
ホイールローダーのように中折れ式ではなく、フォークリフトと同じ操舵を行うので、フォークリフトの運転に慣れている人ならば乗りやすい重機です。
フォークローダーは基本的に2輪駆動なので、悪路に対する耐性はそれほどなく、4輪駆動で走行するホイールローダーに比べると作業効率が路面の状況に左右されます。
それゆえ、舗装された路面や比較的安定した地面での走行が望ましいのです。
木材の荷役以外の利用方法
フォークローダーは先端のフォーク状のアタッチメントを交換することによって、さまざまな役割を担うことできます。
代表的な役割が除雪作業で、山間部に多い林業では冬季にフォークローダーのアタッチメントをバケットなどに交換し、ショベルローダーとして除雪作業を担うことがあります。
その他、路面の舗装作業や、資材の運搬なども行うことができます。
フォークローダーの注意点
フォークローダーを運転して作業するにあたり、注意すべき点がいくつかあります。
フォークローダーのメカニズム的な要因による注意点を踏まえ、さらに運転するために必要な資格などにも注意する必要があります。
以下で、フォークローダーの注意点をそれぞれ詳細にご紹介します。
旋回時に外輪差が生じる
フォークローダーのメカニズム的な特徴として、後輪を操舵して旋回することがあり、それによって旋回時に外輪差が生じます。
同じ操舵方式であるフォークリフトの運転経験が豊富な作業者ならば問題なく運転できますが、慣れるまではその外輪差に注意する必要があります。
旋回時に車体の後方側面に注意し、巻き込み事故が起こらないように安全第一で運転しましょう。
小回りが利くゆえの転倒リスクがある
フォークローダーが後輪を操舵して旋回することに由来するもう1つの注意点として、車体の転倒リスクがあるということです。
フォークリフトでも時々起きる事故ですが、小回りが利くために、無理な旋回をしてしまうことによって転倒することがあります。
とくに重い荷を運搬しているときはバランスを崩しやすく、旋回時にスピードを出しすぎることは避けなければなりません。
必要な運転免許・資格がある
フォークローダーを運転して荷役作業をするには、技能講習を受けなければならないことが法律で定められています。
フォークローダーで作業するために労働安全衛生法で定められた講習は、「ショベルローダー等運転特別教育」及び「ショベルローダー等運転技能講習」です。
この講習を受講すれば、おもにショベルローダーとホイールローダーを運転して作業することが可能になります。
また、フォークローダーで公道を走行する場合は、その講習に加えて車体の大きさに対応した大型特殊免許や小型特殊免許が必要です。
ただし、それらの免許を所持していても、公道ではフォークローダーによる荷役作業を行ってはならないことになっています。
逆に、公道を走行するだけなら前述の技能講習は受けていなくても、運転免許を持っていれば運転することができます。
また、公道を走行するためにはナンバープレートを取得し、自動車損害賠償責任保険の加入が義務付けられています。
まとめ
フォークローダーは、その特徴を活かして木材の積み込みや運搬に活躍していることが分かりました。
フォークローダーの動きはショベルローダーと似ていて、後輪を操舵して旋回する車両感覚に慣れることが、乗りこなすためのポイントです。
ご紹介したような注意点を踏まえて作業を行えば、フォークローダーのポテンシャルを引き出すことができるでしょう。